パソコンショップの店長が中古ゲーミングPCの正しい選び方を解説します。なかなか購入に踏み切れないという方はぜひ参考にしてくださいね。ブックマークをして何度も見返していたければ幸いです。当ページでは中古ゲーミングPC本体についての知識を得られます。中古パソコンショップの選び方や中古ゲーミングPCのメリットやデメリットについては別記事を参考にしてください。
中古ゲーミングPC購入前の下調べ
下調べをしっかりしておけば失敗する可能性を減らせます。少し時間が掛かりますが、その価値があるはずです。当サイトもフル活用してくださいね。闇雲に探しても目当てのモデルは見つからないでしょう。
中古ゲーミングPCの特徴を理解する
まずは中古ゲーミングPCとはどういったものかを理解してください。メリットだけではなくデメリットについても確認しておくとよいですね。メリットだけを見て購入してしまうと後悔してしまうかもしれません。中古ゲーミングPCのメリットは価格の安さでしょう。5万円以下で購入できます。学生の方や新社会人の方など予算を抑えたい方にとって魅力的だと思います。新品のゲーミングPCでは実現できないでしょう。現行のミドルクラスに匹敵するモデルが半額近いということもあるかもしれません。そういった掘り出し物に出会えるのが中古パソコンです。
デメリットもいくつか挙げられます。性能の理解が難しいこと、故障リスクがやや高いこと、そして一点ものであることです。初心者の方にとって世代の異なるCPUやグラフィックボードの性能を理解するのは難しいでしょう。必要とする性能があるのかどうか判断できないかもしれません。故障リスクについては言わずもがなですね。新品のパソコンと比べると故障する可能性は高いです。できる限り信頼できるショップで購入することが大切です。最後に、すべて一点ものであるということです。欲しいモデルを見つけても他の人に購入されてしまうと購入できなくなります。お買い得なモデルはすぐに売り切れてしまう可能性が高いので早めの決断が求められます。
関連記事:中古ゲーミングPCのメリット&デメリット | やめたほうがいいってなぜ言われるの?取り扱いショップの特徴を理解する
ショップごとの特徴も理解しておくとよいですね。保証やサポートは必ず確認しておきましょう。ホームページに必ず記載があるはずです。信頼できるショップで購入すれば故障してもしっかりと対処してもらえます。粗悪なゲーミングPCが販売されているということもないはずです。悪質なショップでは海賊版のWindows OSを搭載していたることもあります。また、ビジネスパソコンにグラフィックボードを搭載しただけのなんちゃってゲーミングPCを販売しているショップもあります。もっともこれ自体に問題があるわけではないですが、排熱面で不安が残ります。
プレイ予定のタイトルの推奨環境を確認する
中古のゲーミングPCを購入する上でどのような環境でゲームを楽しみたいかをしっかりと考えておきましょう。ゲームをプレイしたいと曖昧な目的ではNGです。もう少し具体的にどのゲームを、どういった環境でプレイしたいのかを考えて選ばなければなりません。また、ゲームの推奨環境を満たせるかどうかを考えることも重要です。公式ホームページ記載の推奨スペックを確認しておきましょう。
その条件に合うモデルを予算内で見つけることになるので、なかなか簡単ではありません。特に、旧世代のパーツは新しい世代のパーツよりも情報が少なく性能を理解するのに時間が掛かる可能性があります。10世代前のCPUと現行のCPUを比較するようなデータも少ないので、初心者の方には難しく感じるはずです。それでも、何をしたいかを明確にしておかなければ、選ぶべきモデルが見つかりません。
中古ゲーミングPCの相場観を把握しておく
相場観を知っておくことも大切です。基本的にはCPUとグラフィックボードの掛け合わせでおおよその価格帯を知っておくとよいです。相場からずれたモデルは何か理由があるはずです。状態・構成・ブランド・ケースなどを確認してください。例えば、相場よりも高いのであれば状態がよかったり、構成が充実していたりといった要因が見つかるはずです。相場観があれば中古ゲーミングPC選びが捗るでしょう。
関連記事:ゲーミングPCの相場を解説【新品・中古】ゲーミングPC一式を揃えた場合の費用は!?中古ゲーミングPCの選び方
下調べを行ったら次はゲーミングPCの選び方を参考にあなたにとって最高の一台を見つけてください。
価格で選ぶ
価格で選ぶのは有効な手段です。中古ゲーミングPCなら予算を抑えることができます。価格帯を区切るとすると3万円~5万円、5万円~10万円、10万円~15万円となります。3万円~5万円は中古ゲーミングPCでしか実現できません。中古ゲーミングPCで人気の価格帯です。旧世代のモデルながら軽めのゲームなら問題なくプレイできる性能があります。5万円~10万円になるともう少し余裕が出てきます。より新しいモデルが選択可能です。10万円以上では現行モデルに匹敵する性能を持つゲーミングPCを選択できます。最初に予算を決めて選択肢を狭くすることが中古のゲーミングPC選びの近道と言えるかもしれません。
性能で選ぶ
予算が決まれば次は性能ですね。もちろん性能を始めに考えるのもオッケーです。価格で性能が決まると考えて間違いありません。当ショップで人気の5万円以下のモデルの特徴を解説していきます。CPUはIntel第7世代のCore i7-7700が多く、GPUはGeForce GTX 1060 3GBやGeForce GTX 1050 Tiが中心です。当然現行モデルと比べると性能は劣りますが、設定を調整するなどすれば十分ゲームプレイに耐えうる性能を有しています。例えば、フォートナイトやApex Legendsなど軽量タイトルについては60fps以上が実現可能です。
最新タイトルや高解像度でのゲームプレイを考えているなら現行モデルの中古ゲーミングPCを選択肢に入れてください。Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060 Ti以上のモデルが候補に入ります。お世辞にも新品のゲーミングPCはリセールがよいとはいえません。つまり、それは中古になるとお得になることの裏返しでもあります。当サイトで販売中の「GALLERIA XA7R-R46T Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060 Ti【Bランク】」は今でも新品で購入できるゲーミングPCです。新品価格が209,979円に対して30% OFFで販売中です。どの性能帯でも中古ゲーミングPCはお得だと思います。
ブランドやPCケースで選ぶ
ブランドやPCケースを基準にするのもおすすめです。ブランドとはBTOメーカーのゲーミングPCブランドのことです。GALLERIA(ドスパラ)・G TUNE(マウスコンピューター)・LEVEL∞(パソコン工房)・OMEN(HP)・LEGION(Lenovo)・G-GEAR(TSUKUMO)・G-Master(サイコム)などが挙げられます。また、PCケースを基準にするのもよい方法です。
GALLERIAやG TUNEのケースは人気があります。ピラーレスケースや白色ケースなどが欲しいなら自作PCの中古落ちを探してもよいかもしれません。最近はBTOメーカーでもこだわりのケースを採用したモデルが増えていますが、中古市場にはそれほど数があるわけではありません。自作PCならユーザーのこだわったモデルが見つかるでしょう。
中古ゲーミングPCのスペックのチェックポイント
OS
現在選択できるOSはWindows 10かWindows 11のいずれかです。Windows 10からは64 bitのみとなっていますので、そこまで神経質に考える必要はなくなりました。Windows 10のサポートは2025年10月14日までです。Windows 10を搭載したモデルは価格が安くなっているので狙い目といえるかもしれません。有償でサポートを継続することも可能です。ただし、特別こだわりがないのであればWindows 11を選択する方がいいかもしれません。なお、要件を満たしたモデルの場合無償でWindows 11へアップグレード可能です。
関連記事:Windows 11へのアップグレードできるCPUの世代を解説CPU
CPUの種類は多く中古パソコンに搭載されるCPUは様々です。古いものではIntel第1世代からあり、性能が直感的にわかりにくいので悩む部分です。簡単な作業やゲームなど用途によって必要なCPUの性能は大きく変わるので用途に合った性能を選択したいですね。グラフィックボードを搭載したゲーム向けのモデルは、大体が第4世代以降のCPUが搭載されています。当ショップとしては第8世代以降のCore iシリーズがおすすめです。Windows 11をサポートしているのが大きな要因です。Core i7-9700・Core i7-8700・Core i5-9400・Core i5-8400辺りが人気です。
Core i7・Core i9でも、2世代先のCore i5に届かないこともあり得ます。しっかりと、その先に続く型番(グレード)を確認しましょう。AMD製CPUを搭載した中古ゲーミングPCはそれほど多くありませんが、Ryzen 5 4500やRyzen 5 3500なら価格も抑えやすくおすすめです。AMD製CPUならRyzen 2000シリーズ以降であればWindows 11をサポートしています。CPUの性能については下記の関連記事にも目を通してくださいね。
関連記事:CPU性能比較表【2025年版】CPUクーラー
CPUクーラーは純正品か社外品かを確認するとよいですね。基本的には社外品の方が性能が高いですが、純正品でも問題があるわけではありません。高性能なモデルに純正品が搭載されている場合は注意した方がよいですね。また、最近流行の水冷式クーラーは避けた方がよいです。確かに冷却性能は上がりますが、有寿命品となるので故障リスクが高くなってしまうからです。まだまだ中古市場では空冷式が中心です。今後水冷式CPUクーラーを搭載したモデルも市場に出てくるかもしれません。理想はミドルクラス以上のサイドフロー型の空冷クーラーではないかと思います。
グラフィックボード
グラフィックボードは「GPU」や「ビデオカード」などと呼ばれることもあります。3Dグラフィックを描写するために必要なパーツです。ゲームをプレイするなら最も重要な部分です。プレイしたいゲームに合わせるのがベストですが、パソコンのゲームは膨大な数あります。プレイしたいと思うゲームが見つかったり、新しく出てきたりもするでしょう。ギリギリの性能を選ぶのではなく、少し余裕を持ったものを選びたいですね。グラフィックボードの選び方はとくに難しいです。世代が違っても近い性能を持つグラフィックボードがあります。
例えば、GeForce GTX 960とGeForce GTX 1050 Tiはほぼ同じ性能です。また、GeForce GTX 770やGeForce GTX 680も近い性能と言えるでしょう。世代が下がっても性能の高いグラフィックボードがあるので、中古パソコンを選ぶ時は新しいものだからよいと判断せずに性能を理解して選びましょう。人気があるのはコストパフォーマンスの高いGeForce GTX 1660 Ti/GeForce GTX 1660 SUPER/GeForce GTX 1660/GeForce GTX 1060 6GBなどの60番台のモデルです。
関連記事:グラフィックボード性能比較表【2025年版】メモリ
メモリのチェックポイントは規格と容量です。最新規格はDDR5ですが、まだまだ中古市場では一般的ではありません。DDR4が狙い目です。DDR3以前の規格は性能で大きく落ちます。容量は最低でも8GB、理想は16GBです。8GBに満たない場合は要注意です。簡単な作業だけなら4GBでも対応はできますが、汎用性が低いのでできることは少なくなります。
関連記事:メモリとはストレージ
ストレージについては種類に注目してください。最近はSSDが主流となっていますが、中古ゲーミングPCの中にはまだまだHDD搭載モデルも多いです。基本的にはSSD搭載モデルを選択することをおすすめします。SSDにはM.2 NVMe接続・M.2 Serial ATA接続・Serial ATA接続があります。ベストはM.2 NVMe接続ですが、どの接続形式でもHDDよりは高速です。
SSDは、読み込み速度がHDDより速くOSの推奨環境も満たせます。容量が128GBや256GBなど少なめのものは注意が必要です。意外とゲームは容量が必要でタイトルによっては200GB程度の空き容量が要求されることがあります。プレイするゲームによっては128GBや256GBでは物足りなく感じるでしょう。OSの容量まで考えると、どれだけ容量が小さくても256GBでギリギリです。128GBではゲームをプレイすることができないこともあります。理想は500GBで1TBあればベストです。中古パソコンを選択する時は、ストレージの種類と容量に注目してください。
関連記事:SSDとは電源ユニット
電源はパソコンを稼働させる上で重要な役割を果たします。電源容量が不足してしまうとまともにパソコンが起動しなくなります。450W BRONZE以上が最低ラインです。550Wや650Wだと安心できると思います。ビジネスモデルと比べて高性能なCPUやグラフィックボードを搭載しているゲーミングPCは消費電力が高くなる傾向にあります。パーツに合った電源ユニットを選択しましょう。BTOパソコンであれば電源で失敗する可能性は低いです。最適な電源ユニットが選択されているからです。
対して、自作品やカスタマイズ品(グラフィックボードを追加しただけのモデル)はアバウトなことがあります。250Wの電源にRadeon RX 6400を搭載したモデルが販売されているのを見かけたことがあります。350W以下の電源は要注意です。起動自体は問題ないと思いますが、明らかに電源容量不足です。おそらくグラフィックボード非搭載モデルにグラフィックボードを追加しただけでしょう。一定の負荷がかかると動作が不安定になる可能性もあるので、電源容量には注意してください。
関連記事:電源ユニットとはマザーボード
中古ゲーミングPCではそこまでマザーボードを意識する必要はないと思います。チップセットがわかればよいかもしれません。チップセットによってオーバークロック可否や拡張性が変わります。
関連記事:マザーボードとは | 型番の確認方法についても解説PCケース
PCケースを重視するユーザーは多いでしょう。当ショップでもクリアガラスパネルを採用したオシャレなゲーミングPCはすぐに売れる傾向にあります。ミニタワーやミドルタワーケースが人気です。キューブ型ケースも一定の支持を得られていますが、拡張性が低くカスタマイズがほとんどできないので注意が必要です。他のケースに比べるとデメリットも目立ちます。
関連記事:PCケースの種類と選び方中古ゲーミングPCの購入はアドパソへ
中古ゲーミングPCの購入を考えている方はお気軽にご相談くださいませ。ゲームに詳しい店長とスタッフがゲーミングPC選びをアドバイスいたします。LINEでの相談も受け付け中です。