Windows 11へのアップグレードを考えているユーザー向けに対応CPUについて解説していきます。まずはWindows 11のシステム要件と現在使用中のCPUの確認方法をまとめました。この辺りがわかっている方は飛ばしていただいても問題ありません。その次の項目からIntel及びAMDそれぞれの対応世代や概要をまとめています。
Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了します。それ以降は有償でのサポートとなります。無償での更新プログラムは配布されずサポートを受けずにいるとセキュリティ面でのリスクが出てきます。対応CPUを使っているのであれば早い段階でWindows 11へのアップグレードをしておくことを推奨します。
Windows 11のシステム要件
- プロセッサ:1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)
- メモリ:4GB
- ストレージ:64GB以上
- システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
- TPM:バージョン2.0
- グラフィックスカード:DirectX 12以上に対応
- ディスプレイ:対角サイズ9インチ以上で8bitカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
マイクロソフトが公式に発表しているシステム要件は上記の通りです。これだけだと何が何やらわからないのではないでしょうか。手っ取り早く現在のシステムがWindows 11に対応しているかどうかを確認できる「PC正常性チェックアプリ」を活用しましょう。対応CPUは「Windows 11アップグレード対応CPUまとめ」でまとめていますので参考にしてくださいね。
CPUの確認方法
今使っているCPUがわからない場合は次の手順に沿って進めていけばすぐに判断できます。「パソコンのスペック確認方法」でも解説しています。
まずは”Windows”ボタンを押して”システム”と入力します
デバイスの仕様のプロセッサを確認してください
Windows 11アップグレード対応CPUまとめ
Windows 11対応のIntel製CPU世代
世代(開発コード) | 対応可否 | 製品例 | 販売年 |
---|---|---|---|
Core Ultraシリーズ2(Arrow Lake) | 〇 | Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K | 2024年 |
14世代(Raptor Lake-R) | 〇 | Core i9-14900K/Core i7-14700K | 2023年 |
13世代(Raptor Lake) | 〇 | Core i9-13900K/Core i7-13700K | 2022年 |
12世代(Alder Lake) | 〇 | Core i9-12900K/Core i7-12700K | 2021年 |
11世代(Rocket Lake) | 〇 | Core i9-11900K/Core i7-11700K | 2021年 |
10世代(Comet Lake) | 〇 | Core i9-10900K/Core i7-10700K | 2020年 |
9世代(Coffee Lake-R) | 〇 | Core i9-9900K/Core i7-9700K | 2018年 |
8世代(Coffee Lake) | 〇 | Core i7-8700K/Core i5-8400 | 2017年 |
7世代(Kaby Lake) | × | Core i7-7700K/Core i5-7400 | 2017年 |
6世代(Skylake) | × | Core i7-6700K/Core i5-6400 | 2015年 |
5世代(Broadwell) | × | Core i7-5775C/Core i5-5675C | 2015年 |
4世代(Haswell) | × | Core i7-4770K/Core i5-4440 | 2013年 |
3世代(Ivy Bridge) | × | Core i7-3770K/Core i5-3450 | 2012年 |
2世代(Sandy Bridge) | × | Core i7-2700K/Core i5-2400 | 2011年 |
1世代(Nehalem) | × | Core i7-880/Core i5-660 | 2008年 |
Intel製CPUはシンプルです。Intel第8世代Core iシリーズ以降が対応しています。なお、Intel第7世代と第8世代ではマザーボードのチップセットが変わるため注意してください。例えば、今Core i7-7700を使っている方が、Windows 11へのアップデートに合わせてCore i7-8700に換装すればいいやと思ってもアップグレードできない点は注意が必要です。Intel製CPUのソケットと対応チップセットは必ず確認しておきましょう。Windows 11の使用を考えているなら初めから8世代以降のCPUを選択しましょう。
Windows 11対応のAMD製CPU世代
世代(開発コード) | 対応可否 | 製品例 | 販売年 |
---|---|---|---|
Zen 5(Granite Ridge) | ◯ | Ryzen 9 9950X/Ryzen 7 9700X | 2024年 |
Zen 4(Raphael) | ◯ | Ryzen 9 7950X/Ryzen 7 7700X | 2022年 |
Zen 3(Vermeer) | ◯ | Ryzen 9 5950X/Ryzen 7 5700X | 2020年 |
Zen 2(Renoir) | ◯ | Ryzen 5 4500/Ryzen 5 3400G | 2020年 |
Zen 2(Matisse) | ◯ | Ryzen 9 3950X/Ryzen 7 3700X | 2019年 |
Zen +(Picasso) | ◯ | Ryzen 5 3400G/Ryzen 3 3200G | 2019年 |
Zen +(Pinnacle Ridge) | ◯ | Ryzen 7 2700X/Ryzen 5 2600X | 2018年 |
Zen(Raven Ridge) | × | Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200G | 2018年 |
Zen(Summit Ridge) | × | Ryzen 7 1800X/Ryzen 5 1600X | 2017年 |
AMD製CPUは少しややこしいです。世代で考えるとよいですね。Zen +以降のモデルであればWindows 11へアップグレードできます。Ryzen 2000シリーズでもCPU内蔵グラフィックス搭載のAPUであるRyzen 5 2400GやRyzen 3 2200GはZenアーキテクチャを採用していて非対応となります。末尾がGのモデルは一世代前のアーキテクチャとなっている点を理解しておきましょう。AMD製CPUはチップセットが2種類しかなく、Zen 4以降はAM5、それより前はAM4となります。ノート向けモデルは除きます。