ブログ

中古ゲーミングPCのメリット&デメリット | やめたほうがいいってなぜ言われるの?

中古ゲーミングPCの特徴(メリット&デメリット)について解説しています。中古ゲーミングPCの購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。中古ゲーミングPCはやめたほうがいいと言われることもあります。その理由と解決策にも触れていきます。メリットとデメリットを理解して失敗のない選択をお手伝いできれば幸いです。

なぜ中古ゲーミングPCはやめたほうがいいって言われるの?

中古ゲーミングPCについて調べると、やめたほうがいいというアドバイスが目につくでしょう。こういったアドバイスを見れば不安になってしまうのも無理もありません。ではどうして中古ゲーミングPCはやめた方がいいと言わるのでしょうか。その要因としてメリットよりもデメリットが目立つからではないかと思います。

メリットは価格が安いことですね。5万円以下で購入できるモデルも少なくありません。デメリットは希望のモデルを探すのに時間がかかる、品質がまちまち、新品よりも故障リスクが高い、型落ちケースが多いなどが挙げられます。これらのデメリットを知ればやめた方がいいというアドバイスも納得できます。

当ページを読んでからもう一度どうするか判断していただければと思います。まずはメリットを見てからデメリットを見ていきます。最後に中古ゲーミングPCの購入で失敗しないための方法を解説します。

中古ゲーミングPCのメリット

価格が安い

安く購入できるのが一番のメリットといえるでしょう。中古ゲーミングPCなら5万円以下で購入できます。PS5などの家庭用ゲーム機と変わらない価格でPCゲームをプレイできるということです。新品のゲーミングPCだとどんなに安くても10万円前後の予算を見ておく必要があります。価格が安くても性能が低いと意味がありません。2016年に発売されたPascal世代のグラフィックボードで性能が大幅に引き上げられました。

安いからといって性能が低すぎるということはありません。5万円以下でもGeForce GTX 1060 6GBなどのPascal世代のグラフィックボードが選択できます。5万円台になればTuring世代のGeForce GTX 1660 Tiが候補に入ります。2世代前のハイエンドモデルであるGeForce GTX 980と同等の性能を持っています。新品で10万円前後で販売されているモデル(GeForce RTX 3050 6GB搭載)よりも性能が高いです。

納期が短い

短納期なのも中古ゲーミングPCのメリットです。中古ゲーミングPCは完成品として在庫を持っていますので注文後組み立てる必要がありません。カスタマイズができないのはデメリットとなります。注文が入ればすぐに動作確認・クリーニングを行い出荷作業ができます。申し込み当日の出荷も現実的です。

当ショップ「アドパソ」でも当日出荷は現実的に行えそうですが、動作確認とクリーニングに時間をかけるため余裕を持ったスケジュールとしています。少しでも早くゲーミングPCを手に入れたいなら中古ゲーミングPCは魅力的な選択肢となります。

一点ものなので悩まない

中古ゲーミングPCは一点ものです。中古車と同じで似たようなモデルなら販売されているかもしれませんが、全く同じものは存在せず在庫は1つしかありません。これだ!と思えるモデルが見つかれば悩むことはないでしょう。一方で、その機会を逃すと二度と手にいられなくなるというリスクもあります。気に入ったモデルがあれば早めの決断が求められます。

中古ゲーミングPCのデメリット

すぐに希望のモデルが見つかるとは限らない

中古ゲーミングPCは在庫がないと手に入れることはできません。希望とするモデルが必ず見つかるわけではないということです。時には妥協が必要になるかもしれません。あなたが欲しいと思っているモデルは他の人も同じように思っている可能性があります。市場に出てきてもすぐに売り切れてしまうかもしれません。定期的に在庫をチェックするという手間があります。

中には品質の悪いモデルがある

WEBサイトからだけでは該当モデルの品質を判断することが難しいです。新品なら一定の品質が担保されていますが、中古になるとモデルによってまちまちです。一つ一つ状態は異なると理解しておきましょう。店長である私も過去にショップで中古ゲーミングPCを購入したら、WEBサイトには記載のない問題がある状態で届いたことがあります。状態について詳細を記載しているショップが少ないように思います。アップロードされている写真の量も少ないですね。時間があればショップに問い合わせてみるのも一つの手です。

粗悪なモデルが意図的に販売されていることもあります。よくあるのがビジネスパソコンにグラフィックボードを搭載して”ゲーミングPC”を謳っているケースです。元々グラフィックボード搭載を前提としたモデルではないので、排熱性能がそこまで高くなかったり、貧弱な電源を搭載していたりと後々問題が出てくる可能性があります。250Wの電源を搭載したゲーミングPCをみたことがあります。もっと悪質なケースだと海賊版緒Windows OSを搭載していることもあります。

新品モデルよりも故障リスクが高い

中古ゲーミングPCの故障リスクが高いのは製品の特性上仕方がないことです。もちろん新品パソコンでも故障リスクは0ではありません。中古ゲーミングPCの場合前の所有者がどのような使い方をしていたのか把握することはできません。最近は減ってきましたが、少し前まではマイニング上がりのモデルが市場に出てきました。グラフィックボードへ極端な負荷がかけられたこともあり不安に感じたユーザーも多かったと思います。常時オーバークロックを使ってCPUに負荷を掛けていたケースもあるかもしれません。少しでもリスクを減らすために保証付きのモデルを選びましょう。

型落ちケースを採用している

中古ゲーミングPCのほとんどは一世代前のケースを採用していることを理解しておく必要があります。最近流行のLEDファン搭載ケースやピラーレスケースを採用したモデルは中古市場において希少です。通常のミドルタワーやミニタワーでも最新モデルとは実用面で違いがあります。例えば、旧世代のケースだと光学ドライブのための5.25インチベイやHDDのための3.5インチベイを搭載したケースが大半です。これらは最近のケースではなくなりつつあります。新しいケースはシャドウベイがなく内部がすっきりしています。拡張性が高くラジエーターを搭載した水冷CPUクーラーを搭載しやすくなっているのです。

見た目のデザインと内部構造のデザインの違いは、実際に使ってみても差を感じにくい部分です。こだわりがない限りそこまで大きなデメリットというわけではありません。将来的にCPUやグラフィックボードの換装を考えている方は注意してください。高性能化に伴いCPUの発熱量が上がり水冷CPUクーラーの需要が大きくなっていますし、グラフィックボードも大型化が進んでいます。現行モデルでなければそこまでの影響はないと思います。

中古ゲーミングPCの購入で失敗しないためのポイント

中古ゲーミングPCのデメリットを理解した上で購入を決断した方向けに押さえておくべきポイントをまとめました。

信頼できるショップを探す

まずは信頼できるパソコンショップを探すのが最優先です。取り扱いパソコンの品質・保証・サポートなどを考慮するとよいですね。

正しい選び方を理解する

闇雲に探してもいいモデルに出会えません。プレイ予定の推奨環境や相場観を含む十分な下調べと正しい選び方を理解しておく必要があります。

関連記事:中古ゲーミングPCの正しい選び方【ブックマーク推奨】

友人や知人に相談する

最後にパソコンに詳しい友人や知人に相談するとよいですね。不安なところがあればショップのスタッフに相談してみてください。親身に相談に乗ってくれると思います。

中古ゲーミングPCはこんな方におすすめ

家庭用ゲーム機器からの乗り換えを考えている方

中古ゲーミングPCは家庭用ゲーム機器からの乗り換えに適しています。PCゲームに興味を持った方は必見です。安価なゲーミングPCなら家庭用ゲーム機器と変わらない価格で購入できます。Steamをインストールすれば膨大なゲームタイトルがプレイ可能となります。

お子様のパソコンを探している親御様

お子様向けのパソコンを探している親御様にもおすすめです。最近は小学生や中学生でもPCゲームをプレイする時代です。お子様からねだられたときは中古ゲーミングPCを検討してもよいでしょう。Windows OSではお子様の安全のためのFamily Safetyが使用できます。WEB閲覧・アプリ/ゲーム、使用時間、購入と支払いなどの制限が行えます。

関連記事:お子様用のゲーミングPCを探しているご両親へ

2台目のパソコンを探している方

中古ゲーミングPCはサブパソコンにも適しています。メインで高性能なゲーミングPCを所有しているのであればそこまでの性能は不要でしょう。中古ゲーミングPCなら予算を抑えることができます。また、故障中などでメインパソコンが使用できない間をつなぐ用途にもおすすめです。

関連記事