ブログ

モンハンワイルズにおすすめの中古ゲーミングPC【2025年】推奨スペックも検証しています

トップ画像引用元:https://www.monsterhunter.com/

モンハンワイルズにおすすめの中古ゲーミングPCを紹介していきます。推奨スペックの検証も行っております。狩猟アクションゲームとしてその名を知らしめたモンスターハンターシリーズ最新作は、注目度の高さと要求スペックの高さから賛否両論飛び交いました。否定的な意見はありつつも人気は確かなものです。中古ゲーミングPCで快適にプレイできるのかどうかも検討していきます。

モンハンワイルズにおすすめの中古ゲーミングPC

モンハンワイルズは新しいタイトルで負荷が高く低価格帯のゲーミングPCでの対応は難しいです。最低でも7万円~の予算で検討しましょう。LEVELθ Core i7-9700K×GeForce RTX 2070の組み合わせなら推奨環境を満たせます。フルHD環境(中設定)を基準にすればゲーム自体プレイ可能です。予算に余裕がある方はノーブランド品Core i5-13400F×GeForce RTX 4060搭載モデルが最適です。推奨環境よりも余裕がありフルHD環境なら高設定で楽しめます。モンハンワイルズ以外のタイトルにも対応しやすいですね。

モンハンワイルズの推奨PCスペック

動作環境

必要動作環境 推奨動作環境 旧世代推奨環境
OS Windows 10/11 Windows 10/11 Windows 10/11
CPU Intel Core i5-10400 Intel Core i5-10400 第8世代Core i7以上 第9世代Core i7以上 第10世代Core i5以上
グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX 1660 NVIDIA GeForce RTX 2060 RTX 1070 Ti以上
RTX 2060以上
RTX 3060以上
RTX 4060以上
メモリ 16GB 16GB 16GB
ストレージ 75GB 75GB 100GB


モンハンワイルズの要求スペックは、一見するとそこまで高いように見えないかもしれません。しかし、公式の推奨環境をそのまま当てにしても、快適にゲームをプレイするのは難しいです。性能は要求スペックよりも大きく見積もっておいた方が無難です。現行の性能に置き換えるとGeForce RTX 4060などに当てはめることができますが、アップスケーリングなど機能面に差があります。

例えば、GeForce RTX 40シリーズ以降ではマルチフレーム生成(DLSS 3)に対応しています。負荷を軽減してフレームレートの底上げが実現します。このため、古い世代でGeForce RTX 4060と近い性能であっても、快適性には大きな差が生じます。旧世代推奨環境は公式の推奨環境に性能を合わせています。実際の快適な環境はかなり高めに見積もる方がよいでしょう。このことからも旧世代でモンハンワイルズを快適にプレイするには相当な性能が必要であることがわかります。

公式の推奨環境を基準にしただけでは、モンハンワイルズを遊び尽くすことはできません。 DLSS 3のような機能を使用しなくても対応できる性能が必要です。中古ゲーミングPCでモンハンワイルズをプレイするなら注意しましょう。推奨環境を基準にしてCore i5-10400とGeForce GTX 1070 Ti搭載モデルでは、思ったような操作を実現するのは困難です。旧世代推奨環境はむしろ最低環境と考える方がよいかもしれません。中古ゲーミングPCでもできる限り新しい世代のモデルを選択することをおすすめします。

旧世代で快適にプレイできる性能

旧世代必要動作環境 旧世代推奨動作環境
OS Windows 10/11 Windows 10/11
CPU Intel Core i5-10400 Intel Core i7-11700
Intel Core i5-12400
グラフィックボード NVIDIA GeForce RTX 2060 NVIDIA GeForce RTX 2080
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti以上
NVIDIA GeForce RTX 4060以上
メモリ 16GB 16GB

中古ゲーミングPCでモンハンワイルズをプレイするなら、選択すべき性能はこのようになります。最低でもGeForce RTX 2060、推奨されるのはGeForce RTX 2080です。機能面で落ちる旧世代は、性能そのもので対応できなくてはなりません。かなり余裕を持っているように見えて、実際は現行のミドルクラス程度です。

CPUに第11世代のCore i7を推奨しているように、性能については慎重になっています。その理由はモンハンワイルズのプレイスタイルにあります。モンスターとの戦闘がメインとなるので、カクカクしたりフレームレートが低下したりするとゲームの進行が著しく阻害されます。モンハンワイルズを中古ゲーミングPCでプレイするとして、最高設定やフルHDを超える解像度は想定していません。

性能的にそれらの環境を実現しにくいからです。完璧に対応しようとすれば、中古ゲーミングPCであっても現行のハイエンドクラスに匹敵する性能が必要です。そのモデルの価格もまた現行のハイエンドクラスに匹敵するでしょう。中古ゲーミングPCの魅力は価格の安さです。その特性から多少の妥協が求められます。

旧世代推奨環境はフルHDの標準設定を想定しています。60fpsを安定できるか微妙なラインですが、設定調整で安定するはずです。画質や本格的なプレイ環境よりも、快適に操作できる環境を目指す方がよいゲームです。画質を求めると30万円、40万円と中古でも高価なゲーミングPCが必要です。Core i7-11700とGeForce RTX 2080を搭載したモデルを基準に探してみてください。

モンハンワイルズとは

人気のアクションゲームの最新作

モンハンワイルズは「モンスターハンター」シリーズ最新作で、2025年2月28日に販売が開始されました。PC版では同時接続130万人を超えたほどの注目度がありました。モンハンワイルズはPlayStation 5やXbox Series X/Sでも展開しています。ゲーム自体の同時接続数は200万人を超えていてもおかしくありません。それだけモンスターハンターシリーズに高い期待と注目が集まっていたのがわかります。 モンスターとの激しい戦闘のみならず、探索要素やストーリー性もしっかり用意されています。やりごたえのあるボリュームも魅力のひとつです。ボリュームという点では今後のアップデートで様々なモンスターやコンテンツが追加されていきます。今からはじめてもまだまだ楽しめます。

要求スペックの高さからPC版ではプレイするハードルが高く、そこまで人気はでないのではないかとも思っていました。それでも130万人の同時接続を記録しています。ゲーミングPCを買い替えた方も多いのではないでしょうか。高い要求スペックであってもプレイしたいと思える魅力があるのは、これまでのシリーズで面白さを証明していたからでしょう。 単純な殴り合いに見えて、回避と防御をしっかり行わなくてはなりません。単純で単調になりやすいシステムに見えて、本格的な戦闘システムを採用しているのも特徴です。 また、今作では弱点の要素も追加され、より効果的なダメージを与えられるようになりました。体力を削るだけではなく、戦い方にバリエーションが出たことも話題を集めていました。モンスターハンターシリーズは続編が登場するたびにパワーアップします。ユーザーはそれを理解しています。大きなモンスターに小さい人間が立ち向かう様は、どこかスーパーヒーローのように感じられます。 今作ではフィールド探索の要素もパワーアップされています。広大なフィールドで探索と戦闘、物語の進行がすべて行われます。

戦闘や素材集めのためにフィールドに入るのではなく、フィールドでの活動がメインになります。素材のための戦闘だけではなく、探索を行うための戦闘も起こり得ます。シームレスなオープンワールドに近い感覚があります。 モンハンワイルズの面白さは実際にプレイしてみないとわからない部分も多いです。これまでモンスターハンターシリーズを楽しんできた方も、これが初めてのモンハンだとしても、じっくり楽しめる作品です。これからのモンスターハンターがどういうことになっていくか、それを示しているようにも感じます。

Steamの最近の評価は圧倒的に不評

画像引用元:https://store.steampowered.com/

満を持して登場したモンハンワイルズですが、現在の評価は「賛否両論」になっています。最近のレビューが10,000件超えの「圧倒的に不利」であることから、最近の不満が全体の評価を下げているのがわかります。この要因となるのはアップデートです。 オンラインゲームはバグの修正やバランス調整をアップデートで行われます。不具合がなくなり、強力過ぎる武器や要素の均一化を図るのはメリットに見えます。しかし、バグだと思っていなかったことがバグとして修正され、武器の全体的な弱体化でバランスを取る。

こういったことが不満として積み重なっていきます。 中でも驚異的なスピードでやり込むユーザーが増えると、モンハンワイルズのアップデートの速度を超えてしまいます。こうなるとモンハンワイルズをゲームクリアして離れてしまうプレイヤーも増えます。モンハンワイルズのアップデートは遅く感じます。それを危惧したかのように、獲得ポイントの減少や弱体化が行われているように映るかもしれません。

これまで1時間でできたことが2時間3時間かかるようになり、プレイ時間を引き延ばそうとしているのではないかと言われても仕方がありません。単なる疑惑にとどまるように思えますが、すでにモンハンワイルズはSteamのプレイヤーランキングTOP100から外れています。(Steam, 2025) 一時は130万人を超える同時接続があったゲームが、登場から4ヶ月程度で10,000人程度まで落ち込んでいます。PCゲームは登場したときに最も人が集まるものです。それを込みで考えても一気に人が離れたように思います。

それはモンハンワイルズのシステムやアップデートの不満も当然あるでしょう。ただ、別の見方もできるのではないでしょうか。 これまで説明したように、モンハンワイルズをPCでプレイするためのスペックはかなり高いです。この要求スペックをクリアできた方は限られているはずです。要求スペックが高く、誰でもプレイできるわけではないゲームは求められるハードルが高くなります。プレイ時間の増加とともに、徐々に要求スペックに対する内容への不満が募ったのでしょう。 プレイ時間を伸ばすかのようなアップデートにより、作業感が増えたことも要因です。ゲーム寿命を伸ばそうとしたアップデートが裏目に出た形です。

モンハンワイルズは様々な要素を追加し、最新作の強みを全面に出していました。その内容はモンスターハンターに必要なのかとも指摘されていました。天候の変化やストーリーの割り込みによるテンポの悪さがそうです。 オンラインゲームはアップデートでコンテンツを追加して、より長く遊べるようにしていくものです。有料のゲームであれば、オマケ要素が追加されることがほとんどです。モンハンワイルズはゲームを何分割かにして、徐々にアップデートで追加する形を取っているように感じます。

ストーリーにしてもゲーム内容にしても少し中途半端です。 完成したゲームを出してアップデートで内容を追加するのではなく、完成したゲームをアップデートで小出しする感じでしょうか。アップデート毎にプレイヤーを再度集められるものですが、ぶつ切りにされるアップデートを待つプレイヤーはそこまで多くなかったということでしょう。

発売前の注目度や登場時の人気を考えると大成功のゲームとは言えなくなっています。 Steam基準で言えば早期アクセスのようです。内容が小出しであること、バグの多さも相まってとくにそう思います。ただし、こういった問題は時間が解決するものでもあります。今から始めると現在の終盤に到達する頃には複数のアップデートが適用されるはずです。じっくり遊ぶつもりがあるなら、悪くないタイミングではないでしょうか。

出典

関連記事

Related Posts

グラフィックボードの品薄による価格高騰について解説
グラフィックボードの品薄による価格高騰について解説
2025年1月以降から続くグラフィックボード価格の高騰について解説していきます。パーツの購入を考えている方はすでに気付いているでしょう。2025年中はグラフィックボードの価格高騰が続きそうな予感がします。欲しくても手に入らない状況はも...
Read More
PCパーツの廃棄方法まとめ
PCパーツの廃棄方法まとめ
PCパーツの捨て方について解説します。使わないパーツの処分に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。廃棄方法がわかりやすくまとまったサイトがなかったので今回記事を書くことにしました。サイズを測るためにメジャーや物差しを用意しておくとス...
Read More
アドパソの評判を解説
アドパソの評判を解説
中古ゲーミングPCショップ「アドパソ」の評判を解説しています。当ショップはまだまだ新しく評判が気になり検索エンジンで情報を探している方も多いと思います。これまで当ショップをご利用いただいたお客様からの評価を元に紹介していきます。 アド...
Read More