ブログ

ゲーミングPCとは何のこと?

ゲーミングPCとは、ゲームをプレイするためのグラフィックボード(dGPU)を搭載したパソコンのことです。ゲームPC・ゲームパソコン・ゲーミングパソコンもすべて同じ意味ですね。グラフィックボード以外にもゲーミングPCを構成する要素はありますが、特にグラフィックボードが重要な役割を果たします。基本的にグラフィックボードがなければ3Dゲームをプレイすることは難しくゲーミングPCとは言えません。

ゲーミングPC=グラフィックボード搭載PC

ゲーミングPCを構成する要素を一つだけ選ぶとすれば間違いなく”グラフィックボード”を一番に挙げます。矢印で示している位置に搭載しています。グラフィックボードを搭載していないモデルだとここは空白になります。グラフィックボードがないと中がスカスカになってしまいますね。

上記は当ショップで過去に販売したモデルです。メカメカしくてかっこいいですよね。グラフィックボードは、名前の通り3Dグラフィックス処理を担うPCパーツです。PCゲームは3Dゲームなのでグラフィックボードが必要となります。グラフィックボードを搭載したクリエイターPCも広義で言えばゲーミングPCと言えると思います。BTOメーカー側でブランドを分けているだけでどちらも代用が効きます。

一般的にビジネス向けのパソコンの場合グラフィックボードは非搭載です。モニター出力などのグラフィックス機能はCPU内蔵グラフィックス(iGPU)が担います。CPU内蔵グラフィックスは、外付けのグラフィックボードと比べて性能が低くゲームプレイには不向きです。解像度を落としたり、設定を落としたりすることで対応できるゲームもありますが、基本的には満足度いくゲームプレイはできません。

ここではわかりやすくゲーミングPC=グラフィックボード搭載PCとしました。しかしながら、実際は他にもビジネスPCとは異なる要素があります。詳しく見ていきましょう。

ゲーミングPCのその他の構成要素

グラフィックボード以外のゲーミングPCの構成要素をまとめました。グラフィックボードが一番重要であることを頭に置いた上で他の要素を順番に見ていくと理解しやすいと思います。

PCケース

ゲーミングPCと言えばかっこいいPCケースをイメージする方も多いでしょう。ARGBファン搭載でクリアガラスパネルを採用したケースが一般的ですね。最近は白色のPCケースやピラーレスケースの人気が急上昇中で各BTOメーカーがこぞって販売しています。実はゲーミングPCで採用されるケースは通常デザイン面だけではなく、実用面でも優れたケースとなっています。具体的には排熱性能や拡張性に優れています。一般的なパソコンよりはケースが大きくなる傾向にあります。

当然高性能なグラフィックボードを搭載すると発熱量が大きくエアフロー(排熱)は重要です。熱によってパフォーマンスが不安定になったり、パフォーマンスが低下してしまったりするので熱をうまく排出するケースが好ましいです。大型のCPUクーラー用ラジエーターを搭載できるスペースを確保したケースもあります。

CPU

高性能なグラフィックボードには高性能なCPUを組み合わせるのが好ましいです。CPU性能が極端に低いと、ボトルネックと呼ばれる事象が発生してグラフィックボードの性能を引き出すことが難しくなります。CPUとグラフィックボードのバランスは無視できません。Blackwell世代になってグラフィックボードの性能が一気に向上しました。結果的にCPUの果たす役割が大きくなっています。あまりCPUをケチりすぎるのは好ましくありません。旧世代のグラフィックボードであればそこまで神経質にならなくても問題ないです。

CPUクーラー

CPUクーラーはCPUを冷却するためのパーツです。ビジネスモデルでもCPUクーラーは搭載されていますが、基本的にはCPU付属の純正品が使用されています。お世辞にも冷却性能が高いわけではありません。一般的な用途であれば問題ありませんが高性能なCPUを搭載するゲーミングPCでは力不足です。ゲーミングPCでは社外品のミドルクラス以上の空冷クーラーが選択されます。最近は簡易水冷式クーラーが普及しています。空冷式と比べて冷却性能が向上します。メンテナンスも不要なので使い勝手もよいです。問題は有寿命品なので中古での取り扱いは悩ましいところです。交換を前提に購入する必要がありますね。

メモリ

ゲーミングPCではメモリ8GBが最低基準となります。メモリの役割としてはCPUとストレージの綱渡しです。データのやり取りを行う上でメモリを中継地点とすることでより効率的になります。最近は16GBあるいは32GBのメモリを搭載することも珍しくなってきました。メモリ容量が多いとより安定したゲームプレイが可能になります。ゲーム実況などクリエイティブな用途においても重要です。メモリはあとから増設しやすいパーツなので購入時点では最低限の容量があればいいでしょう。グラフィックボード・CPU・電源など交換に費用と手間が掛かるパーツを優先的に考えるべきです。

電源

ゲーミングPCは消費電力の大きいグラフィックボードとCPUを搭載しているので、ビジネス向けの電源ユニットでは力不足です。エントリークラスのゲーミングPCでも450Wや500Wの電源容量が必要です。また、規格も80PLUS BRONZEや80PLUS GOLDなど高規格なものが採用されます。ハイクラスのゲーミングPCなら1000W 80PLUS PLATINUMなどの電源ユニットが採用されることもあります。電源ユニットも交換となるとやや手間が掛かるので購入時点である程度お金を掛けておくことをおすすめします。

マザーボード

マザーボードはCPUやグラフィックボードなど各パーツを取り付ける基盤(土台)です。マザーボードにもランクがあって上位グレードになれば電源周り(VRM)の強化、大型ヒートシンク搭載、ファン搭載数の増加、SSD用ヒートシンク搭載などコストが掛けられています。ハイエンドのCPUやグラフィックボードを選ぶならマザーボードにもお金を掛ける方が良いでしょう。拡張性に長けていたり、I/Oパネルが充実していたりと機能面が大きく変わります。同じチップセットでも価格差が数万円に及ぶこともあります。Intel用マザーボードの場合Zシリーズでしかオーバークロックができないなど機能面での差別化が図られています。マザーボードの交換は手間が掛かるので妥協し過ぎない方が良いと思います。

よくある質問

ゲーミングPCはどこで買えるの?

ゲーミングPCはBTOメーカーの店舗/ECサイト・中古ショップ(アドパソ etc.)・家電量販店などで購入することができます。BTOメーカーのECサイトからの購入がもっとも一般的だと思います。最近はどこのメーカーも自社サイトの運営に力を入れていますね。当ショップで取り扱っているパソコンのほとんどがBTOメーカーが販売したBTOパソコンです。安く購入したいなら中古がおすすめです。

クリエイターPCとの違いは何?

正直クリエイターPCもゲーミングPCも中身はほとんど変わらず代替モデルとして使用可能です。基本的にはブランドを変えてターゲットにわかりやすく示しているだけだと言えます。ただし、差別化のためにケースデザインが違ったり、ストリーマー向けのパーツ(マザーボード)を搭載したりすることもあります。

関連記事