ブログ

フォートナイトにおすすめの中古ゲーミングPC【2025年】推奨スペックも検証しています

フォートナイトにおすすめの中古ゲーミングPCの紹介と推奨スペックの検証をしています。中古ゲーミングPCなら5万円以下での購入も現実的です。フォートナイトは2017年7月25日にサービスが開始されたオンラインゲームです。今のバトルロイヤル方式が主流になったのは、2017年12月20日に登場したPUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS、現PUBG: BATTLEGROUNDS)の影響を受けたからです。バトルロイヤルモードが追加され、2018年2月には同時接続人数340万人を突破する大人気ゲームに出世しました。後からバトルロイヤルモードが追加され、人気を得たという点では「H1Z1」に近い流れを感じます。

今でこそバトルロイヤル系のゲームで最も人気なゲームとされていますが、Apex Legendsと同様にPUBGに影響を受けたタイトルです。バトルロイヤルというジャンルを広めたPUBGの偉大さを感じさせます。 Apex Legendsがスピード感あふれる戦闘という特徴を持っているように、フォートナイトもPUBGとは違った特徴を持っています。それは建築要素があることです。

遮蔽物や建造物を組み上げることで、何もない場所に一時的な陣地を築けます。地の利がある場所が絶対的に有利な傾向にあるバトルロイヤルですが、フォートナイトは必ずしもそうとは言えません。 登ってくる場所が1箇所しかない丘の上でも、建築システムを利用して崖側から登ってくるかもしれません。工夫やアイデア次第で不利な場所を有利に変えることも、有利な場所を不利に変えることもできます。単に撃ち合いが強いだけでは勝てないのがフォートナイトです。

フォートナイトにおすすめの中古ゲーミングPC

2万円台や3万円台のモデルでも動作環境を満たせます。フレームレートを重視したいなら予算を増やすのが無難です。「LEVEL∞ Core i5-8400×GeForce GTX 1060 3GB【Bランク】(29,980円)」を選ぶならメモリは16GBで購入するとよいでしょう。おすすめは「LEVEL∞ Core i7-8700×GeForce GTX 1660 Ti【Bランク】(69,980円)」です。価格も控えめで十分なゲーム性能を持っています。推奨システム要件を満たしています。Core i5-13400(F)搭載モデルは比較的新しいモデルで将来性もあります。もちろん新品で購入するよりもお買い得です。各モデルの詳細はフォートナイト推奨ゲーミングPCから確認していただけます。

フォートナイト動作環境

最低システム要件 推奨システム要件 クオリティプリセット「最高」の要件
OS Windows 10(64ビット版) バージョン1703 Windows 10/11(64ビット) Windows 10/11(64ビット)
CPU Core i3-3225 3.3 GHz Core i5-7300U 3.5 GHzまたは同等のプロセッサ Intel Core i7-8700、AMD Ryzen 7 3700x
グラフィックボード Intel HD 4000、AMD Radeon Vega 8 Nvidia GTX 960または同等の DX11 対応 GPU Nvidia RTX 3070、8GB以上のVRAM
メモリ 8GB 16GB 16GB


フォートナイトの動作環境についてまとめています。大型アップデートなどで推奨環境が見直され、徐々に要求されるスペックが高まっています。数年前はもっと低い性能で推奨環境を満たせていました。要求スペックが変動することを想定したスペック選びが重要なゲームだと言えます。

フォートナイトは最小システム要件とクオリティプリセット「最高」の要件の差がとても大きいのが特徴です。これだけ性能差があると、中古ゲーミングPCではなかなか選びにくいと思います。どの程度のゲーム環境でプレイしたいのかをはっきりさせることで、自分が必要とする性能もはっきりしてきます。

公式の動作環境は60fpsを基準にしていることがほとんどです。ただし、クオリティプリセット「最高」の要件は120fps以上だと考えています。いかに最高設定といえども、60fpsで動作させるには必要なスペックが高すぎます。では120fps以上でプレイするなら、この環境を揃えないといけないのかというとそうではありません。

最高設定ではなく設定を下げることで、推奨システム要件でも120fpsは実現できます。高画質で高いフレームレートがよいのか、画質が少し下がっても高いフレームレートが出力できればいいのか。高画質も高いフレームレートも必要ない方もいるでしょう。

注目すべきはCPUとグラフィックボードです。特にグラフィックボードの性能はとても重要です。最低でも推奨システム要件のGeForce GTX 960以上の性能となっているので、そこまで高いものではありません。一方で、クオリティプリセット「最高」の要件にGeForce RTX 3070が指定されています。最高の環境を整えるには相応の性能が必要だということがわかります。

CPUはCore i7-8700がクオリティプリセット「最高」の要件に指定されています。要求スペックを見る限りはグラフィックボードの方が重要だと考えられます。それでもCPU性能が高ければ高フレームレートを実現しやすいのも事実です。うまくバランスがとれたモデルを選択しましょう。これらのことをそれぞれに合った性能を旧世代の性能で実現するには、どの程度の性能が必要なのか判断していきましょう。

中古ゲーミングPCの狙い目となる性能

最低限 理想的
OS Windows 11 Windows 11
CPU Core i5-8400 / Ryzen 7 2700X以上 Core i7-8700、Core i5-9600K以上
グラフィックボード GeForce GTX 1060 3GB以上 GeForce RTX 3070
メモリ 16GB 16GB


中古ゲーミングPCでフォートナイトをプレイするなら、ある程度の性能は見ておきたいところです。最低でもCore i5-8400とGeForce GTX 1060 3GBの組み合わせは必要だと考えています。30fpsでもよいという場合であっても、Windows 11のシステム要件を考えるとCPUは妥協しない方がよいでしょう。

ただ、最低限と理想的の差が大きいので選択肢も多いです。たとえば、最低限のGeForce GTX 1060 3GBではなく、GeForce GTX 1070 Tiのように、少し性能の高いグラフィックボードを選択すれば、それだけ余裕が出ます。一方で、理想的となるGeForce RTX 3070よりも性能の高いグラフィックボードを選択してもオーバースペックとなります。

下限はGeForce RTX 1060 3GB、上限はGeForce RTX 3070と定めて、予算に合う中で優れた性能を持つモデルを選ぶのが最適解でしょう。フォートナイトはアップデートで要求スペックを高めることもあります。最低限の性能では、それを見越して余裕を持たせています。それをも考慮した上で、少しでも性能に余裕を持たせることが重要になります。

おすすめなのはGeForce RTX 20シリーズ以上でしょうか。フォートナイトは古いゲームながら、アップデートでDLSS 3に対応しました。今後DLSS 4にも対応していく可能性があります。このDLSSという機能はGeForce RTX 20シリーズから搭載された機能で、フレームレートを大きく向上させられます。これがGeForce RTX 30シリーズになるとDLSS 2、GeForce RTX 40シリーズになるとDLSS 3に対応し、数値が高くなるほどよりフレームレートの向上につながります。

GeForce RTX 2080 Tiの性能はGeForce RTX 3070に近いですが、フレームレートでは大きな差が生じるかもしれません。より高みを目指すなら、なるべく世代の新しいグラフィックボードを選択する方がよいでしょう。性能では下回るGeForce RTX 4060のようなグラフィックボードでも、思っているよりも高いフレームレートに期待できます。ただし、DLSSを使用すると、多少グラフィックの品質が低下します。環境的に画質よりもフレームレートの高さを優先する方におすすめの選択です。

画質よりフレームレートを優先し、予算も抑えたいという方にはGeForce GTX 1070やGeForce GTX 1080のような、機能は乏しくても性能の高いグラフィックボードがおすすめです。DLSSは非搭載でも、それなりのフレームレートは出力できます。設定を大きく下げる必要があるのはデメリットなので、グラフィックボードは予算との兼ね合いによります。

CPUは少し特殊です。基本的には性能の高いものをおすすめしますが、グラフィックボードほど重要ではありません。それでも軽視してよいものではないので、最低でもCore i5-9600Kは選んでおきたいです。グラフィックボードの性能に対して、CPUの性能が低いとパフォーマンスを発揮できません。性能の高いグラフィックボードを選んだなら、CPUの性能も必要です。

CPUとグラフィックボードは常にバランスを意識しましょう。グラフィックボードの性能に合わせてCPUを選ぶ。少し難易度は高いかもしれません。フォートナイトを中古ゲーミングPCでプレイしたいと考えたなら、価格やグラフィックボードだけでなく、CPUの性能にも少し気を配ると安定したゲームプレイが実現できます。

フォートナイトを快適にプレイするために

環境がプレイヤースキルを育てる

プレイヤースキルが問われるゲームでは、よりよい環境がプレイヤーを育てます。いかに上手いプレイヤーでもゲームがカクついたり、入力遅延の発生したりする環境では力を発揮できません。プレイに支障のない環境が前提でプレイヤースキルは上達していきます。この環境が整っていない状態では、成長を感じにくく、プレイヤースキル以外の部分で勝敗が決してしまうことも珍しくありません。

ゲームは楽しくプレイするものです。しかし、対プレイヤーのゲームでは、勝たなければ楽しくないと考える方も多いです。負けても楽しい勝負はごく一部でしょう。そういう勝負を生み出すのは、自分のプレイヤースキルがあってこそです。競い戦うゲームにおいて、勝ちを目指すのは当然です。それがゲームのシステムであればなおさらそうでしょう。 フォートナイトは一瞬の遅延が致命的な状況を生み出してしまいます。それはどのゲームでも同じに見えて、フォートナイトではとくに問題になります。

フォートナイトにはクラフトという建築システムがあります。これを建てる位置や場所を間違えてしまうと、窮地に立たされてしまいます。 スムーズな描写は環境によるミスを防いでくれます。環境による敗北はモチベーションの低下にもつながります。快適な環境こそが長く続け、上達への近道だと確信しています。快適な環境を築くことて勝つための舞台が整います。

設定は下げてもいい

フォートナイトはグラフィックが美しいゲームではありません。負荷を軽減するために、簡素なデザインにまとめられています。そのため、最高設定でのゲームプレイは、フレームレートの低下を起こしやすくメリットがあまりありません。設定を下げて、安定したプレイができるように設定しましょう。最高設定が必ずしもよい環境ではありません。むしろ、フレームレートを伸ばすために、設定を下げるプレイヤーが多い印象を受けます。

これはフォートナイトに限らず、PvP要素のあるゲームではその傾向が強いです。一部ゲームでは、設定を下げることで視認性が下がり不利になる要素もあるので、設定を下げることが絶対というわけでもありません。フォートナイトは下げた方が有利な環境を構築できる可能性が高いという話です。 また、設定を下げることで必要な性能を抑えることもできます。ゲームの推奨環境は、とくに記載がなければフルHD解像度で標準設定よりやや高めに合わせています。つまり、設定を最低にまで下げれば、推奨環境を満たせない性能でも十分快適なゲーム環境になります。

設定の幅が広いゲームほど、必要環境と推奨環境の差が大きくなります。フォートナイトはその差が大きいゲームですが、設定の差も広くなっているのである程度カバーできます。幅広いユーザーにプレイしてもらえるように、基本無料のオンラインゲームはこういったシステムになっていることが多いです。性能に余裕があってもあえて下げるのも一つです。設定は下げても問題ありません。最高設定は負荷が集中すると著しくフレームレートが下がる可能性もあるので、最高設定を目指すのは間違いです。

家庭用ゲーム機器との比較


フォートナイトはマルチプラットフォームが進んでいるタイトルで、パソコン以外にも、多くの媒体でプレイできます。スマートフォンの環境は機種に依存するので、ここでは割愛します。Nintendo Switch、Playstation 4は所持している方も多いのでプレイヤーは多めです。

フォートナイトは別機種とオンラインで繋がるクロスプレイに対応しているので、各機種のプレイ人口にそれほど影響はありません。パソコンでのプレイか、家庭用ゲーム機がいいかを詳しく見ていきましょう。 パソコンは周辺機器のコストが高いことを押さえておきましょう。中古パソコンは、家庭用ゲーム機よりも安く購入できるモデルもあります。性能次第ではNintendo Switch Liteよりも安いモデルもあります。ただ、中古パソコンは本体のみの価格です。モニター・キーボード・マウス・ゲームパッドなど、必要な周辺機器が多くコストがかかります。

ゲーミングデバイスは高価です。本格的に一式揃えると本体とは別に5万円以上かかります。周辺機器の価格はピンからキリまであり、必ずしも高価なデバイスを選択する必要はありません。周辺機器にかかるコストはもちろん、多くのデバイスの中から選択しなければならないことを考えると、お金も手間もかかってしまいます。一度揃えてしまうと、以降は壊れるまで費用は発生しません。初期投資として見れば微々たるものでしょう。フォートナイトをプレイできる機種の中で、最も快適にプレイできるのはパソコンです。一方で、エイムアシストはキーボードとマウスの操作にはなく、ゲームパッドのみ少し入る程度なので初心者向けではないかもしれません。

家庭用ゲーム機では、PlayStation 4よりPlayStation 5がおすすめです。フォートナイトはPlayStation4と5に対応しています。一見すると価格の安いPlayStation 4の方がよく見えますが、最大fpsが60fpsとなっています。120fpsに対応するPlayStation 5とは大きな差があります。この差は体感してみないと分からないことです。120fpsを体験した後に60fpsでプレイすると、カクつきやラグのような動きを感じ取ってしまいます。

スムーズな描写はゲームを有利に進行するだけでなく、ストレスや疲労の軽減にもつながります。今PlayStation 4を所持しているなら問題ありません。フォートナイトをプレイできるゲーム機やパソコンがない状態で、新たにPlayStation 4を購入するのはあまりおすすめできません。PlayStation 4は参入障壁が低く、120fpsに対応しているPlayStation 5はパソコンの快適性と家庭用ゲーム機のエイムアシストがあるハイブリッドタイプです。今から家庭用ゲーム機で始めるならPlayStation 5の方がおすすめです。

Nintendo Switchはおすすめできません。Nintendo Switchは多くの方が持っているので、どういったゲームか体験するにはよいと思います。しかし、ゲームプレイ自体は快適ではありません。まず、30fpsの制限は対人系のゲームに適していません。クロスプレイで他機種のプレイヤーと対戦すると、30fpsというだけで大変不利な状況になります。60fps以上のPlayStationやパソコンから見ると、Nintendo Switchでプレイしている方は一目瞭然です。ワープするような、カクカクした動きをします。

どういったゲームなのか、それを知るだけならNintendo Switchも悪くはありません。長く続けたり、本当の楽しさを知ったりするには不向きです。 また、入力遅延もありますので、思ったようなプレイができません。仮に、Nintendo Switchで好成績を残せるなら、他機種に移ればトップクラスのプレイヤーになれる可能性があるでしょう。プレイヤー対プレイヤーのPvPゲームでは、60fpsが最低ラインです。今Nintendo Switchでプレイしているなら、パソコンやPlayStationへの買い替えをおすすめします。

フォートナイトの特徴&楽しさ

ジャンル最高人気を誇るオンラインゲーム

フォートナイトはバトルロイヤル(バトルロワイヤル)のジャンルで、最もプレイヤーの多いゲームです。PUBGが火付け役となり、フォートナイトが広く存在を知らしめたゲームジャンルです。その勢いはとどまることを知らず、今もなお人気が加速しつづけています。

フォートナイトはバトロワ系と呼ばれるゲームモードが人気で、どの時間帯にも多くのプレイヤーが参加しています。いつでも多くのプレイヤーがいることで、待機時間も短いので退屈することはありません。それだけ賑わっているゲームは、コンテンツやアップデートも頻繁に繰り返され、ゲームの品質が向上する好循環が生まれます。人気がある。それだけでプレイする理由になります。

ゲームバランスや難易度がよく、実力がゲームにしっかり反映されます。e-Sportsでも人気タイトルとなり、多くの大会を開催しています。多くのプレイヤーを集めているからこそ、突出したプレイヤーが生まれやすい環境と言えます。また、誰が見ても上手い下手がわかりやすいことが視聴者を惹きつけています。

プレイするのみ観戦するのも楽しい。e-Sportsで盛り上がっているのはシンプルなゲーム性もあるでしょう。シンプルだからこそ奥が深い。簡単に見えてむずかしい。フォートナイトは誰でも遊べるゲームでありながら、しっかりやり込み甲斐のあるゲームです。

自由な立ち回りがゲームを大きく変える

フォートナイトのクラフトは、Minecraftを想像するとわかりやすいかもしれません。攻撃を防ぐためにブロックを積み、登ったり隠れたりするためにもブロックを積むようなものです。武器の性能が高く、有利な場所を取っていても勝ちは近づいてきません。安全だと思っていても、予想もしていない方向から攻撃が飛んでくる可能性もあります。 このシステムが純粋な撃ち合いのサバイバルバトルロイヤルから、熟練した技術と発想力で試合展開を変える画期的なものとなりました。

一方で、移動や攻撃をしながらのクラフトは慣れが必要です。FPSやバトルロイヤルに慣れていても、フォートナイトのシステムをすんなり受け入れることは難しいでしょう。 複雑な操作と機転が求められるので、簡単なゲームとは言えません。むしろ、操作難易度に関しては、他のバトルロイヤルとは一味違います。ゲーム性と合わないと思われていたクラフト要素がゲームの質を大きく高め、大きな評価を得ています。

クラフトなしのモードもありますが、フォートナイトの魅力は薄くなります。 相手の動きが読みにくいことから、立ち回りや読みは上達に影響します。こればかりは経験が最も重要になるので、慣れるまでは失敗を繰り返すことになります。よくあるゲームになりそうだったフォートナイトは、クラフトシステム一つで全く別の要素を生み出しました。バトルロイヤルのゲームは照準を合わせるAIMと立ち回りが重要です。フォートナイトではとくに立ち回りが重要になってきます。繰り返しプレイする度に新しい発見があり、それが徐々になくなると上達を感じられるはずです。勝敗を競うゲームでも、楽しいという気持ちがなければ繰り返しプレイできません。フォートナイトが楽しめることが何よりも重要かもしれませんね。

ゲーム展開が早く遊びやすい

PUBGが当初よりも小さな島を用意し、1試合にかかる時間を短縮しています。バトルロイヤルは最後の一人(一組)になるまで戦うことになるので、どうしてもスローテンポになってしまいます。PUBGでは1試合40分かかるなんてこともありました。 そのため、フォートナイトはバトルロイヤルモードを開発する際に、1試合の時間を15分~25分程度に収まるように設計しています。

フィールドはそれほど広大ではなく、試合運びが早くなるような工夫が随所に見られます。高低差の大きいフィールド、侵入口を限定できない建物などがそれにあたります。家の中の敵を攻撃すると、どうしても膠着状態に陥ります。そうならないような大きめの建物、クラフトで侵入しやすい窓や屋上があります。そういった構造の家が目立つので遭遇戦も多く、勝負の決着が早いという印象です。1試合の時間が長くなることは、プレイヤーにとっても遊びにくくなります。試合展開を最も早める要因はクラフト要素でしょう。

これにより、どこからでも敵が侵入できる、攻めてくるので完全な安全地帯はほとんどありません。必然的に交戦の決着も早まり、試合の勝敗も決しやすいのでしょう。Apex Legendsのようなスピード感はありませんが、試合運び自体のテンポはいいです。 バトルロイヤルのよいところは、負けたらすぐに次のバトルを始められるところにあります。勝っても負けても時間を縛りにくいフォートナイトは、家庭用ゲーム機との相性もよかったので広く浸透したようにも感じます。

飽きさせない複数のモードあり

フォートナイトにはバトルロイヤル以外にも、有料のコンテンツやクリエイティブモードがあります。とくに、クリエイティブモードはとても注目されているモードで、多くのユーザーを魅了しています。このモードでは、自分で島を保有し、オブジェクト等をカスタマイズできます。 自分の島には他のプレイヤーも訪れ、個性あふれる島を作ることができます。どうぶつの森に似ているようで似ていません。

アスレチックやクイズのようなミニゲームを作り、プレイヤーを楽しませる島を作る方も多いです。この自由度の高いコンテンツをメインにフォートナイトをプレイする方もいます。 これまでありそうでなかった要素なだけに、暴力的なゲームをプレイさせたくないという親御様にも安心してもらえるはずです。自分の島を持つ。この言葉にはロマンを感じずにはいられません。実際にはMinecraftのように何でもできるわけではありませんが、楽しみ方の一つとしては十分です。最大16人が参加できるので、仲の良い友達とわいわい楽しむこともできます。

フォートナイトは元々バトルロイヤルをメインとしたゲームではありませんでした。タワーディフェンスサバイバルというジャンルで、MinecraftとL4D2を合体させたようなモードがメインのゲームです。元々メインではないコンテンツがメインになっているように、コンテンツの広げ方が上手いです。公式が用意したモードの他に、ユーザーが作成したモードもあり、遊び尽くすには1回の人生ではむずかしいようにも思います。フォートナイトの世界観で様々なジャンルのゲームがプレイできます。他のゲームではModやDLCとして展開されそうなものが無料で最初から遊べるのは嬉しいですね。

フォートナイトはバトロワ系というジャンルで最高の人気を博しています。その人気を支えるのはバトロワ系のモードだけではなく、フォートナイトが生み出す様々なモードの存在です。ジャンル最高の人気とは言っても、実際にはフォートナイト全体の人気によって勝ち得たものと言えます。

また、比較的低スペックの環境でもプレイ自体は可能であること、多くの家庭用ゲーム機でプレイ可能であることも要因です。年齢層も広く、プレイ環境が充実している。当然ゲーム性にも優れているからこその人気です。人気となる要素を多く持っているというのは、人気が低迷しにくいので長く遊べます。これからもバトロワのみならず、オンラインゲームを牽引していくゲームと言えるでしょう。

関連記事